業界の競争構造分析

企業経営理論

今回は、業界の競争構造分析について説明します。

5つの競争要因

ポーターは、企業が競争上の優位性を確保するためには、魅力的な業界を選択する必要があると指摘しました。魅力的な業界とは、他の業界に比べて収益性が高い業界のことです。

業界の収益性は、業界の構造によって決まります。ポーターは、「5つの力(ファイブフォース)」が業界内で競争を促進している要因であると指摘しました。これらの要因は、各業界内における競争の駆動力となっています。

(1) 既存競争業者間の敵対関係の強さ

既存の業者同士の敵対度は、競合他社の数や規模・力量、業界の成長性、固定費や在庫費用の大きさなどによって決まります。業界の魅力度は、既存業者同士の敵対度が高まると低下します。

(※) 敵対関係が強くなる要因

  • 同業者が多いか、似通った規模の会社がひしめいている
  • 業界の成長が遅い
  • 固定コストまたは在庫コストが高い
  • 製品が似通っている(製品差別化がない)
  • その業界から撤退しにくい(撤退障壁が高い)

(2) 新規参入業者の脅威

新たな企業が参入しやすい業界では競争が激しくなります。このような競争に対抗するために、既存業者にとって重要なのは新規参入を阻止するための参入障壁の程度です。つまり、業界への参入障壁の高さによって、新規参入の可能性が決まります。新規参入の脅威が高まると、業界の魅力度は低下します。

(※) 参入障壁の高さを決定する要因

  • 規模の経済性が働く場合(新規参入者は初めから大量生産を行わなければコスト面で不利に直面)
  • 製品の差別化が進んでいる場合(既存の企業のブランド認知が高く、顧客の忠誠度を得ているので、新規参入者は顧客の獲得が困難)
  • 新規参入にあたり多額の投資が必要となる場合
  • 仕入先を変えるコストが存在する場合
  • 流通チャネルの構築が必要となる場合
  • 政府による規制がある場合(政府は許認可制度や法律などで、ある産業への参入を制限したり、禁止したりすることあり)

(3) 売り手の交渉力

売り手(原材料や部品などの供給業者)が強力な交渉力を持っている場合、企業は高い価格を受け入れざるを得ず、その結果として収益性が低下し、業界の魅力度も低くなります。

(4) 買い手の交渉力

買い手の交渉力が強い場合、収益が上がらず業界の魅力度は低下します。

(※) 買い手の交渉力が強くなる要因

  • 特定の買い手が大きな比率を占めるなど、買い手が集中している場合
  • 買い手の購入する製品が差別化されていない場合
  • 買い手が川上統合を図っている場合(部品の買い手である「組立品メーカー」が「部品メーカー」を多角化の対象としている場合)

(5) 代替品からの圧力

代替製品との関係では、費用対効果の高さや顧客の好みなどが重要な役割を果たし、代替製品の圧力の強さや脅威度が高まると業界の魅力度は低下します。

これらの5つの競争要因を考慮して、より魅力的な製品市場を選択することが重要です。ただし、これらの要因の相対的な強さは一定ではなく、時間の経過とともに変動することに留意する必要があります。したがって、各事業単位は競争環境の動向や競争要因の変化に敏感に注意を払うことが求められます。

戦略グループ

戦略グループとは、戦略の次元で同様または類似のアプローチを取る企業のグループを指します。

戦略グループを特定するためには、いくつかの要素を考慮する必要があります(製品ラインの幅、顧客セグメントの広さ、販売地域の範囲、垂直統合の程度、流通チャネルなど)。業界固有の要素を基に、縦軸と横軸の2つの次元を設定し、業界内の企業をプロットします。

そして、類似した戦略を持つ企業のグループをまとめることで、同じ特性を示す企業のグループが1つの戦略グループを形成することになります。

移動障壁

戦略グループが形成されると、同じ業界内であっても異なる戦略グループに属する企業間では事業の深さや広がりが異なるため、企業がある戦略グループから他の戦略グループへ移動することは困難になります。このような戦略グループ間の移動を妨げている障壁は移動障壁と呼ばれます。この結果、戦略グループの枠組みは長期にわたって維持されやすく、同じ戦略グループ内における企業間の競争は激しくなります。

1つの業界内に戦略グループと移動障壁が形成される理由として、ポーターは次の3つをあげています。

(1) 企業の能力や経営資源に差があるため
(2) 企業の目標とリスクに対する考え方が異なるため (拡大経営か堅実経営か)
(3) 業界の発展段階とそれぞれの企業の参入時期が異なるため(業界の導入期に参入した先発企業か、成長後期に参入した後発企業か)

競争回避の戦略

企業は競争市場でライバルと競争する代わりに、競争を少なくしたり排除したりすることを志向することがあります。これによって、企業は高い利益を得ることを期待することができます。

以下に、非競争への志向を実現するための手段をいくつか紹介します。

参入障壁による競争の緩和

競争回避の第1のあり方は、参入を制限することです。

  1. 法的、あるいは慣習的な制度に訴えて参入障壁をつくること(例 酒類、たばこ、医薬品等)
  2. 技術が参入障壁となる(例特許権)
  3. 初期投資の大きさが参入障壁となる(例」鉄道事業)

意識的な競争の制限

競争回避の第 2 のアプローチは、競争相手との敵対行動を最小限に抑える状況を作ることです。その代表的な手段はカルテル(同業者による取引制限のための協定や合意)や談合です。ただし、独占禁止法などによってこれらの行為が禁止されている場合もあります。

市場におけるすき間(ニッチ)の発見

競争回避のさらなるアプローチは、まだ誰も参入していないか、あるいは参入が制限されている市場に焦点を当て、その市場への初めての参入者となるか、または少数の市場メンバーのひとりになることです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました